fc2ブログ

記事一覧

12代目名人は、我がたぬき連より!!

じゃっじゃじゃーん!!
12月13日 大阪の池田市で行われた「社会人落語日本一決定戦」において、
我らが仲間、関大亭豆蔵さんが優勝してくれました。

おめでとう!!豆蔵さん!以下はスポニチ アネックスさんより拝借。みんな!スポニチ読んでね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桂文枝直系の後輩「関大亭豆蔵」が優勝 社会人落語日本一決定戦
[ 2020年12月13日 18:13 ]
mamezou.jpg

「第12回社会人落語日本一決定戦」で優勝した「関大亭豆蔵」こと会社員・樋口行至さん(左)と桂文枝
Photo By スポニチ

 「第12回社会人落語日本一決定戦」の決勝大会が13日、落語のまち、大阪・池田の「池田市民文化会館アゼリアホール」で開かれ、「関大亭豆蔵」こと会社員・樋口行至さん(50)が「ごりん廻し」で優勝。優勝賞金30万円を手にした。樋口さんは古典落語「ん廻し」をオリンピックに絡めてアレンジ。「コロナ渦で暗い世の中を少しでも明るく、楽しくしたいと、バカバカしいネタにしました。嬉しい」と喜びを爆発させた。
 予選6度目、決勝3度目の挑戦で「名人」の仲間入りを果たした樋口さんは、電機メーカーの事業企画部で働くサラリーマン。大阪・東住吉区出身だが、自宅は愛知県北名古屋市にあり、現在は東京へ単身赴任中だ。高座名の通り関大・落語研究会出身で、大会統括の桂文枝(77)の直系の後輩。文枝は「いつもの大会なら後輩には厳しく採点するが、忖度なしにうまかった。30年若かったら弟子にしてた」と最大級の賛辞を送られ、恐縮した顔。舞台上では文枝から「亡くなった枝雀師匠によく似てるなあ」とイジられ苦笑い。

 09年にスタートした日本初のアマチュア落語家・全国大会。今年は全国から263人の応募があり、一次審査を通過した24~84歳までの151人(男性99人、女性52人)が12日に池田市内6会場での予選に挑み、10人がこの日の決勝に進出した。

 2位は「楠木亭遊人」こと兵庫県のエンジニア・山崎裕斗さん(31)、3位は「酔亭化枝」こと山梨県の移動販売業・社祐幸さん(56)、池田市長賞は「満腹亭いち福」こと大阪府の主婦・松岡好美さん(49)が受賞した。

---------------------------------
<あとがき>
豆蔵さんは、落語が上手くなりたい、もっと色々意見を言ってほしい、厳しい意見が欲しい。
そんなメンバーを集めて、当会を発足してくれました。
いつも誰よりも応援者であろうとしてくれていました。

自粛自粛で閉塞感、孤独感、不安も多く、盛大にお祝いさえできない時期にスルッと優勝し、この来年以降へつなげる役割となったのは、常に応援側にいた彼らしい優勝タイミングだなあと思いました(メンバー:舞歌の感想)。

そんな彼を見に落語会に来てください(告知かよ!)
↓晴れやかな入賞者の方々
IMG_20201213_163346.jpg
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

たぬき連

Author:たぬき連
社会人落語グループ「たぬき連」です。定期公演「吠える狸の落語会」を自由が丘地区で開催してます。